学生教育

学生教育

病気を正確に画像としてとらえ,切らずに治療できる方法の開発と普及に取り組んでいます.当教室では下記の通り,大学における学生教育にも力をいれております.

第2学年

研究室配属実習(リサーチ・クラックシップ)において学生の受け入れを行い.研究マインドの育成を行っています.海外留学も可能です.

第3学年

臨床講義において,『画像診断・IVR』を担当しています.また,関連する科目につき,当教室でも共同で担当しています.

『画像診断・IVR(講義コード:I24428)』

概要

1) 臨床における放射線診断の位置づけと価値を理解するために,診断学の基礎を理論的に把握する.
2) IVR(Interventional Radiology:放射線診断技術の治療的応用)の役割を習得する.

目標

1) 放射線医学の基本的事項を理解する.
2) 単純X線写真の画像の成り立ちと所見を説明できる.
3) 各種造影検査と造影剤の基本的事項を理解する.
4) CTの原理,画像診断における役割を理解する.
5) MRIの原理,画像診断における役割を理解する.
6) 血管造影・IVRの手技と有用性を理解する.
7) 超音波の原理,画像の成り立ちと所見を理解する.
8) 消化管造影の手技,画像診断における役割を理解する.
9) 核医学の原理,画像診断における役割を理解する.

第4,5学年

2週間臨床実習において,当教室では1週間の臨床実習を担当しています.

午前 オリエンテーション IVR総論・病棟紹介
午後 画像診断総論
午前 骨盤画像診断
午後 血管病について
午前 腹部画像診断
午後 消化管画像診断
午前 神経放射線診断
午後 胸部画像診断
午前 急性腹症の画像診断
午後 脳神経・血管領域の画像診断とIVR・総括

第5,6学年

4・8週間臨床実習において,学生の受け入れを行っています.Lectureを中心に,各種カンファレンスへの参加やエコー実習,IVR見学を行っています(医学生が臨床実習で許容される基本的医行為(下記)に準じます).学会やセミナーへの参加も積極的に行っています.

講義スケジュール例

また,臨床TBLやPBLの一部講義についても当教室員が担当しています.

※医学生が臨床実習で許容される基本的医行為(放射線医学)

水準Ⅰ
指導医の指導・監視のもとに実施が許容されるもの
水準Ⅱ
状況により指導医の指導・監視のもとに実施が許容されるもの
水準Ⅲ
原則として指導医の実施の介助または見学にとどめるもの
1.診察
〇全身視診,打診,触診
〇簡単な器具(聴診器,血圧計)を用いる全身の診療
2.検査
〇画像診断
 超音波
 MRI(介助)
〇放射線学的検査
 血管造影(介助)
 CT(介助)
〇採血
 静脈(末梢)
〇穿刺
 嚢胞(体表)
 膿瘍(体表)
UGI
Ba-enemaの介助

動脈(末梢)
〇読影レポートの作成
〇消化管内視鏡
〇気管支鏡
〇血管造影(カテーテル操作)
〇造影剤の注入(末梢,動脈)
 Ba-enema

〇超音波下穿刺,CT下穿刺
〇超音波下生検,CT下生検
3.治療
○介護的業務
  体位変換
○処置
○導尿、浣腸
○胃管挿入
○皮内、皮下、筋肉
○静脈(中心)、動脈
○動脈塞栓術
○局部麻酔
○注射 ○静脈(末梢) ○輸血
○各種穿刺による排液
4.救急
〇バイタルサインチェック
〇気道確保(エアウェ イによる)
〇人工呼吸、酸素投与
〇気管内挿管 〇心マッサージ 〇電気的除細動
5.その他
〇カルテ記載(症状経過のみ学生のサインとともに書き入れ、主治医のサインを受ける)
〇健康教育(一般内容に限る)
〇検査の説明(一般内容に限る)
〇患者への病状説明 〇家族への病状説明