留学・海外研修報告

留学・海外研修報告

海外留学から得たもの ドイツアーヘン大学に留学して 市橋 成夫 (平成21年入局)

吉川公彦教授のご厚意の元、2013年7月に1ヶ月ニューヨーク州Albany Medical Center血管外科に臨床見学、その後15年9月までの2年間ドイツアーヘン大学に基礎研究留学をさせていただいた。学生時代から漠然といつかは海外留学してみたいとの思いは持っていたが、医師6年目までは海外留学のチャンスはゼロで、7年目に奈良医大放射線科に入局してから、突如としてチャンスが舞い降りた。アーヘン大学の研究室を統括するSchmitz-Rode教授は吉川教授がアメリカにご留学されていた時からのご友人であり、そのご縁からアーヘン大学への留学が決まったのである。

 

住居はアーヘン大学に2009-2011に留学された田中利洋先生から引き継いだもので、ドイツらしい緑に囲まれた閑静な住宅街にあるマンションだった。マンションから大学病院へは毎日自転車通勤をしていたが、通勤路の周りは羊が放し飼いにされている草原だった。映画に出てきそうな美しい景色を眺めながら自転車通勤をしていたのが懐かしい。

 

奈良医大ではvascular interventionを担当していたので、ドイツではステント開存率の向上を目指したバイオステントの開発を基礎研究テーマとしていただいた。日本では細胞を扱った基礎研究の経験がゼロであり、慣れない仕事環境、英語でのcommunicationなど研究を進めるのに苦難の連続であった。日本での臨床の仕事と、ドイツでの研究では時間軸が全く異なり、慣れない基礎研究で不成功に終わることも多く、ストレスフルな時間を送った。しかしドイツの友人や同僚のサポートもあり、最終的にはなんとか論文として形に残すことができた。

 

日常生活ではトラブルにも見舞われた。イタリアローマ旅行中には携帯電話を盗まれた。ドイツで購入した愛車が故障した。インターネット業者を装った詐欺師に偽の契約をさせられ、警察のお世話にもなった。今となっては全て笑える良い思い出である。

 

留学生活が充実するか、happyであるかは個人の考え方、vitality以外にも、留学先の仲間やbossにも大きく依存するように思う。日本では先輩/上司が後輩/部下の面倒を見るという文化が根付いているが、ドイツではそういう文化はなく、自分が立案、遂行しなければ、何も進まない。留学での研究成果は自分の満足できるレベルまで到達はできなかったが、海外で仕事をする厳しさを体験し、自分自身や日本の医療界の立ち位置が理解できたし、家族との2年間の海外生活は掛け替えの無いものであり、家族全員がhappyであったことには間違い無い。特に子供達の語学の上達には眼を見張るものがあった。それだけでも留学の価値はあったと思っている。若手Drには、機会があれば是非手を上げて、留学を経験していただきたい。むしろ留学のチャンスを自分から掴みにいってほしい。一回きりの人生、楽しんでこそ価値があるのだから。

 

<お気に入りのランニングコース>

 

<旅行先のスイスにて>

 

<ドイツ訪問された吉川教授、田中先生と>

 

<クリスマスマーケット>

AIRP研修を受講して 太地良佑(平成24年入局)

当教室で諸先輩方がAIRP(American Institute for Radiologic Pathology)のFour-week Radiologic Pathology Correlation Courseを受講されており、とても良かったという体験談をお聞きしており、かねてから興味がありました。また、高濱先生からもおすすめいただき2017年9月11日より10月6日の4週間にわたり参加しました。AIRPはACR(American Congress of Radiology)を母体とする組織で、Four-week Radiologic Pathology Correlation Courseは年に5回開催されます。私が参加したのは9月中旬からでしたが、10月になっても爽やかな陽気が続きすごしやすかったのを覚えています。会場はWashington D.C.の中心から電車で20分ほど北上したSilver Springという街のAFI Silver Theaterという映画館で行われます。参加前よりシラバスとスケジュールが配布され確認することができます。出発前にシラバスを一読しておこうと意気込んでいましたが、到底チェックしきれるものでなく、とてもハイボリュームな内容でした。基本的に教育講演が続きます。日本でいうところのミッドサマーセミナーや秋季臨床大会の教育講演を想像してもらえばわかりやすいかと思います。スライドは病理組織やシェーマも多用されており、わかりやすく構成されています。神経、頭頸部、胸部、乳腺、心血管、消化器、泌尿生殖器、骨軟部、小児、核医学の10つの領域に分かれており、順序はバラバラで行われます。クイズ形式のものもあり、飽きさせない工夫が凝らされています。ただ、スライドの内容は何となくわかるものの、ジョークに関しては「さっぱりわからん」という感じでした。モダリティはCT,MRIだけでなく超音波や単純写真、核医学など偏りなく行われました。1コマ45分の講義が朝8時から始まり、お昼休み1時間を挟んで夕方4時~5時頃まで続きます。合計すると約200コマほどに及びます。

 

Silver Springは比較的治安がよく、商店街も多く日用品や食料調達にも不便しませんでした。コース中に何回か“Happy hour”というpartyがあります。講義終了後に講師の先生や他の受講生と親睦を深めることができます。受講生はアメリカのみならず、中南米やヨーロッパ、アジア系の先生もいました。日本人で1人、聖マリアンナ医科大学から参加されている先生にも出会いました。その先生と他国の受講生とHappy hourに参加したりしました。とても楽しい4週間となりました。このような機会を与えてくださった吉川教授をはじめ諸先生方に感謝申し上げます。

 

 

・新入局を考えてくれる人へ

 

生の英語講義を受けられ、全世界から集まる同年代の放射線科医と交流ができます。また純粋に医学、放射線医学に再度向き合いことができ、普段の業務に対してもよりモチベーションが上がります。今回は専門医取得直後でもあり、とてもよい時期に快く送り出してもらえたと考えています。奈良医大放射線科に入局していただき、ぜひこのFour-week Radiologic Pathology Correlation Courseを受講されることをお勧めします。