お知らせ

今年も「Nara Endovascular eXperience and Technology(NEXT)」シンポジウムを、 2025年11月7日(金)・8日(土)に、ホテル日航奈良+Webのハイブリッド形式で開催いたします!
2025.10.6|お知らせ

【NEXT 2025 開催のお知らせ】

今年も「Nara Endovascular eXperience and Technology(NEXT)」シンポジウムを、

2025年11月7日(金)・8日(土)に、ホテル日航奈良+Webのハイブリッド形式で開催いたします。

8日(土)午後は、第28回 大動脈ステントグラフト研究会を開催予定です。

現地でもオンラインでも参加可能なハイブリッド開催です。

血管治療・大動脈治療に関わるすべての方にとって、貴重な知見と出会える2日間!ぜひご参加のほどよろしくお願い致します

  • プログラムを公開しました

https://n-practice.co.jp/NEXT/TOP/symposium/program.html

・ライブデモンストレーションは奈良医大と松山赤十字病院、住友病院の3施設から配信いたします。

・ビデオライブや座学を交えながら、1日半のプログラムを実施します。

・症例検討会の配信はございませんので、予めご了承ください。

  • 2日目の午後から、第28回大動脈ステントグラフト研究会を併催いたします。

https://n-practice.co.jp/stentgraft/28th_meeting/index.html

  • 参加登録を開始しました

https://n-practice.co.jp/NEXT/TOP/symposium/entry.html

・会場スペースの都合上、現地参加は、先着70名様とさせていただきます。悪しからずご了承ください

  • 参加登録者特典

・NEXT2025参加登録者は、第28回大動脈ステントグラフト研究会もご聴講が可能です。

・過年度に開催したNEXTセミナーおよびコラボレーションセミナーのアーカイブ配信をご視聴いただけます。

※アーカイブ配信許諾のあるセミナーに限ります。今後、順次追加公開予定です。

※NEXT2025参加登録後~NEXT2026参加登録開始前日までご視聴可能です。

  • 取得可能単位

・IVR専門医更新単位(5単位)

・インターベンションエキスパートナース専門医更新単位(5単位)

・日本脈管学会認定脈管専門医更新単位(1単位)

医局説明会のご案内(2025年12月12日(金)17時頃〜スペシャルレクチャー+医局説明会、19時頃〜懇親会)申込み絶賛受付中です!
2025.9.2|お知らせ

2025年12月12日(金)に医局説明会を開催します。当日はスペシャルレクチャーや、医局説明会、懇親会と盛りだくさんでご案内予定です!スペシャルレクチャーと説明会、懇親会だけの参加も可能です!気楽にお申し込みください。

また、説明会に限らず、随時見学は受け付けておりますので、お待ち申し上げております。

詳しくはちらしをご参照ください。

医局説明会2025年12月

6月21日(土)『第77回関西IVR研究会』および『第340回日本医学放射線学会関西地方会』の開催についてご案内
2025.6.17|お知らせ

この度、今週末6月21日(土)ホテル日航奈良に於いて開催されます『第77回関西IVR研究会』および『第340回日本医学放射線学会関西地方会』におきまして、当番世話人を田中 利洋 及び、礒橋 文明が務めさせていただきます。
ぜひ現地にお足をお運びいただきご参加いただけましたら幸いです。
なお、両会とも事前登録制(当日登録なし)のみとなっておりますので、以下よりお早めにご登録いただきますようお願い申し上げます。
【第340回日本医学放射線学会関西地方会】
・プログラムURL
・参加登録URL
・登録締切:6月20日(金) 正午迄
【第77回関西IVR研究会】
・プログラムURL
・参加登録URL
・登録締切:6月20日 (金)正午迄
よろしくお願い申し上げます。
第340回日本医学放射線学会関西地方会当番世話人
放射線腫瘍医学講座 教授 礒橋 文明
第77回関西IVR研究会当番世話人
放射線診断・IVR学講座 教授 田中 利洋

日本医学放射線学会総会に於いて 南口貴世介先生の研究が2024年度「日本医学放射線学会研究助成」に選ばれ表彰されました!
2025.4.22|お知らせ

日本医学放射線学会総会に於いて、当講座 南口貴世介先生の研究『肝動脈化学塞栓術が引き起こす肝細胞癌の免疫微小環境変化:免疫療法とのシナジー効果の解明』が日本医学放射線学会の選考委員会にて厳正なる審査の元、2024年度「日本医学放射線学会研究助成」に相応しい研究と認められ、日本医学放射線学会総会に於いて表彰されました。

https://www.nara-radiology.com/wp-content/uploads/20250422144820-1.pdf

 

第31回肝血流動態・機能イメージ研究会に於いて國近瑛樹先生が優秀賞を受賞されました!
2025.2.12|お知らせ

第31回肝血流動態・機能イメージ研究会が2025年1月25日(土)に開催され、多数の演題の中から厳正な選考の結果、当講座の國近瑛樹先生が、優秀賞を受賞されました。

演題名:治療前EOB造影MRIをイメージングバイオマーカーとした切除不能肝細胞癌に対するAtezo+Bev療法の治療効果予測 (國近瑛樹先生)

 

第110回北米放射線学会(RSNA)Certificate of Meritを受賞されました!
2025.2.12|お知らせ

【第110回北米放射線学会(RSNA)Certificate of Merit受賞報告】

愛知県がんセンターで研修中の入里 真理子先生がThe Radiological Society of North America (RSNA) 2024に於いて、昨年に続きCertificate of Merit(Education Exhibit Awards)を受賞されました。入里先生は一昨年のCum Laude、昨年のCertificate of Meritに続く3年連続の受賞になります。RSNAは放射線領域だけでなく、医療分野においても世界最大規模の学会の一つで、毎年11月下旬〜12月初旬にシカゴのMcCormick Placeで開催されています。

【Education Exhibit Awards】Certificate of Merit GIEE-149 JOURNEY EXPLORING THE VALUABLE IMAGING QUANTITATIVE PARAMETERS IN HEPATOCELLULAR CARCINOMA: CURRENT USE AND POTENTIAL APPLICATIONS

Irizato M,Minamiguchi K,Tetusya T,Marugami N,Tanaka T

2025年度 専攻医募集中です!!
2024.5.17|お知らせ

奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座 2025年度専攻医募集中です!

画像診断・IVR(画像下治療)に興味のある方はぜひご連絡ください!

電話:0744-29-8900 Email: rad@naramed-u.ac.jp

専攻医募集ポスター

第109回北米放射線学会(RSNA)Certificate of Merit受賞されました!
2023.12.14|お知らせ

【第109回北米放射線学会(RSNA)Certificate of Merit受賞報告】
RSNAは100年以上に渡る歴史があり、毎年シカゴで開催される世界最大規模の学会です。世界各国から放射線医学の研究者、臨床者、技術者が一堂に会し、放射線医学の最新の知見を共有します。
今年は奈良医大から4名の先生が参加し、入里先生と中野先生が「Certificate of Merit」を受賞されました。
Awards : Certificate of Merit​
🏅入里 真理子 Mariko Irizato
A Deep Dive into Essential Predictive Imaging Features of Abdominal Neoplasms in the Era of Personalized Therapy: Insight into the Correlation with Pathological, Molecular, and Genetic Background
🏅中野 亮汰 Ryota Nakano
A Pictorial Review: Lymphoma and Lymphoproliferative Disease of Thorax

岩越真一先生が第30回中島佐一学術研究奨励賞 第68号を受賞されました!
2023.8.3|お知らせ

岩越真一先生が奈良県立医科大学において医学の学術研究に優れた成果をあげられ第30回中島佐一学術研究奨励賞 第68号を授与されました(2023年7月3日)

受賞タイトル:大動脈疾患に対するステントグラフト内挿術における、画像評価を用いたエビデンス創生

太地良佑先生が第82回日本医学放射線学会総会にて教育展示優秀賞を受賞されました!
2023.8.3|お知らせ

太地良佑先生が第82回日本医学放射線学会総会にて教育展示優秀賞を受賞されました(2023年5月12日)

演題名:肺リンパ増殖性疾患の画像的特徴

« 前のページへ